平成18年10〜11月号平成18年12月号

平成18年10月〜11月号
平成18年12月号 
2006年10月号〜12月号
定価1250円(本体1190円)

音楽の友,ステレオなどでおなじみの,
(株)音楽之友社発行
 

今月号の付録CDの概要は,上の付録の裏表紙のとおりです。

 

  今月の感想
 ご無沙汰です。まとめて3ヶ月分,しかも収録曲一覧は裏表紙のスキャンで手抜きです。(TдT
 

*メリケンのソニーBMGがウイルス(rootkit?)入りCD出して,しかも開き直ったり
して醜いので,当面,ソニーBMG関係は批評の対象外とします。(`・ω・´)シャキーン
(↑ただ単に聞いて書くのが面倒なので,楽したいだけ。気が変わるかもしれません。)
 
 

今期(10月〜12月)のHanszackの推薦

10月号トラック2
ブラームス:交響曲第3番〜第2楽章 冒頭
岩城宏之指揮オーケストラ・アンサンブル金沢
 <録音:2006年 3月(ライヴ)>[ワーナー・クラシックス  WPCS11925]

 9月と同じワーナーのライヴ録音,番号も1番違いで恐縮ですが,低域が飽和気味ながらも音圧感が良好です。
岩城さんへの追悼の意も込めて推薦としました。

レコード芸術の録音評90〜93点by三井氏
「...このCDの録音メンバー表によると,50名で録音されている。大編成のような厚みはないが,
編成が比較的小さいため透明度が高く,色彩感の美しい各パートの解像度の高いサウンドを展開。」

だそうです。
 

11月号トラック29
バッハ:ブランデンブルグ協奏曲第2番 冒頭
(「高橋敦(tp)/エア(トランペット作品集)」より)
高橋 敦(tp)東京都交響楽団のメンバーによるアンサンブル
 <録音:2006年6月>[マイスター・ミュージック  MM1212]

 マイスター・ミュージック特有の濃い音です。演奏も古楽器派とは違い,せかせかしていないところが良いです。

レコード芸術の録音評90〜93点by神崎氏
「...《ブランデンブルグ協奏曲》でのアンサンブル音場の自然な展開もワン・ポイント録音ならでは。(以下略」

だそうです。
 

12月号トラック22
パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番〜第3楽章 冒頭
ヒラリー・ハーン(vn)大植英次指揮スウェーデン放送交響楽団
 <録音:2005年10月>[グラモフォン  UCCG1333]

 メージャーレーベルのメジャー録音ですが,グランカッサ?の低音が良いです。vnもまあまあです。

レコード芸術の録音評93点by三井氏
「...その美しい音色が中央にくっきりと定位し,色彩感の豊かなオーケストラが後方に広がるすばらしい仕上がり。」

だそうです。
 
 

今期(10月〜12月)の???な録音
 

12月号トラック26,27
ロッシーニ:歌劇《マティルデ・ディ・シャブラン》〜<裏切りは明らかです>中間部,<幾百の,多くの焦燥により>冒頭
リッカルド・フリッツァ指揮ガリシア交響楽団,ファン・ディエゴ・フローレス(T),他
 <録音:2004年8月(ライヴ)>[デッカ  UCCD1171〜3]

 声が平面的で,しかもヘタです。

レコード芸術の録音評90点by石田氏
「...生っぽく自然だが,レコーディング・セッションではないため,音質優先というものではない。」

だそうです。  
 

今期(10月〜12月)のその他諸々
 
 
 

10月号トラック7
マーツァル指揮チェコフィルのノーヴァーク:スロヴァキア組曲からですが,中低域が充実しています。

10月号トラック18
チャンユン(vn)ほかのパガニーニ:《うつろな心》による変奏曲ですが,銭湯の中のような残響盛大です。

10月号トラッ25
インダーミューレ(ob)ほかのルブラン:オーボエ協奏曲ですが,オケの残響感良です。

11月号トラック1
アリスタ・トリオのモーツァルト:ピアノ三重奏曲ホ長調からですが,明るく透明で,vnの音像も明確です。 

11月号トラック15
ブリテン指揮イギリス室内管のブランデンブルグ5番ですが,古楽器ではなく,小生にはなつかしい音で,ほっとします。
1968年の録音です。 

12月号トラック11
田部京子(p)のグリーグ:抒情小曲集からですが,カッティングレヴェルが低すぎるような。こういった各種混成CD
だと確実に損をするかと。レコ芸の陰謀? 
 
 
 
 

レコ芸トップもどる