2005年9月号

定価1250円(本体1190円)

音楽の友,ステレオなどでおなじみの,
(株)音楽之友社発行
 
 

今月号の付録CDの概要は,以下のとおりです。

 35曲収録,68分54秒

販売会社内訳は,

・ワーナー・ミュージック・ジャパン
  3曲
・ソニーミュージックジャパンインターナショナル
  1曲
・東芝EMI
  3曲
・コロムビアミュージックエンタテインメント
  3曲
・ユニバーサル ミュージック/ドイツ・グラモフォン,
    デッカ,フィリップス
  9曲
・エイベックス・クラシックス
  1曲
・オクタヴィア・レコード
  6曲
・BMGファンハウス
  5曲
・カメラータ・トウキョウ
  2曲
・ビクターエンタテインメント
  1曲
・アイヴィ
  1曲

です。録音方式内訳は,

デジタル録音27曲,
ステレオ(アナログマスター)8曲,
モノラル(当然,同上?)0曲

 という,威容を誇っています。

 なお,最長3分03秒はトラック5、6、7のラトル・ベルリンフィルの牧
神の午後への前奏曲、アンデルシェフスキ(p)のシマノフスキ:シェヘ
ラザード、ビリャン(T)ほかのドニゼッティ:愛の妙薬です。

 今月の感想
 今回も大分遅いうpとなりました。
 いきなりバレンボイム御大の平均律第2巻から始まったレコ芸9月号
特別付録、一体どうなるかと心配しましたが、以外に?(失礼)演奏、
音質とも良好でした。先月はレコ芸のリマスター技術が上がったと思い
ましたが、今月は普通に戻ったような(;´Д`)
 ピアノ独奏はあいかわらず12曲と多いです。
 作曲家では、モーツァルトが5曲と最多です。

今月のHanszackの推薦

トラック11
ラモー:アクト・ド・バレ《オシリスの誕生》〜優雅なエール 冒頭
(「ラモー/シンフォニー・イマジネール」より」) 
 マルク・ミンコフスキ指揮ルーヴル宮音楽隊
 <録音:2003年6月>[Ar  UCCA1050]

 古楽器奏者のバッハが大嫌いな小生ですが、これは
リアルな音場感が良いです。曲想もバッハのマタイに似
ており(もちろんラモーのほうが先※)、心にしみるような音
楽です。暗騒音をカットしていないようで、16〜32Hzあ
たりがふわふわと出るのが効いているのか?

※10月17日追加
ラモーはバッハより2才年上で,バッハより長生きして17
89年の大革命でルイ16世らと共に断頭台で亡くなった,
バッハとほとんど同世代の作曲家でした。スマソ
 
 

レコード芸術の録音評90、93点by神崎氏
「アコースティック感覚溢れるオーケストラ・サウンドと、いきいき
した演奏の姿とが見事に均衡した収録である。2003年6月のポ
ワシー劇場における演奏会のライヴ録音で(以下略」

だそうです。

ライヴって書いてませんが、どっちなのでしょう?
 
 

今月の???な録音

トラック16
ブラームス:間奏曲Op.117-1 冒頭
クリフォード・カーゾン(p)
 <録音:1962年12月>[Dec  UCCD3432]

 60年代のデッカ録音にしては、寂しい音です。マスターテー
プが劣化したのか、マイクが近すぎなのかも知れません。この
音で余り有名でない(失礼)ピアニストのCD出す意味って┐(゚〜゚)┌

レコード芸術の録音評87点

だそうです。 
 
 

今月のその他諸々
 
 

トラック1
バレンボイムのバッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻から第1番プレリュー
ドですが、残響が多いのに明瞭という、優秀録音です。

トラック3
ハンプソン(Br)アルノンクールのコジ・ファン・トゥッテですが、低弦の深み、
声の明瞭さ、金管の輝きとも良好です。

トラック8〜10
ノイマン・チェコフィルの1979年アナログ録音のマーラー:巨人の新旧リマスター
で、トラック8が旧マスターの第4楽章冒頭、トラック9が新リマスターの第4楽章
冒頭、トラック10が無記名(新リマスター?)の第1楽章冒頭ですが、旧マスター
の方がやや荒れ気味とはいえ、高域の輝きがあり、迫力あリます。新リマスター
はハイ落ちの角のまるまった、元気のない音に感じました。ノイズリダクションの
し過ぎ?

トラック23
小林美恵(vn)ほかのサラサーテ:カルメン幻想曲ですが、G、D線あたりが
鼻をつまんだような独特な音で、生音に近いかと思います。音像が動くので
マイクはかなり近めだと思いますが、微弱なホールトーンも入っています。
 先日、千住真理子がストラディバリ・デュランティをテレビで見せびらかせて
いましたが、骨に気をつけているそうです。ヴァイオリンの裏板の振動を、鎖
骨を通して、ヒールのかかとから床を振動させるのだそうです。だから、肩当
てを使わず、立ち位置も梁の中間の、足で踏み鳴らしてカンカン良くなる位置
に立つそうです。ハイヒールもかかとが尖ったものは音を伝えないので、太い
ものを愛用しているそうです。オーディオのスパイクとは逆のことをやっている
のです。vnの音源は小さいと思ったら大間違いです。人間のからだ、床まで
音源になり、さらにホールの壁の複雑な反射、客席の吸収などを含めてアコ
ースティックなvnの音になるのです。ですから、オンマイクのマルチモノ録音
の意味がないことがわかります。それにしても、千住真理子さんって、オーオ
タ並みのこりようで、びっくりしました。
 小生もvnはちょっと弾きますが、楽器と左耳との距離が数cmでは、良い音
するわけありません。また、ハンカチをはさむ人がいますが、かなり音が吸収
されます。顎と肩で強く押さえても、同じです。録音技術者に(と押し葉?)聴か
せてやりたい話でした。
 

トラック24〜26
コンバッティメント(長いので以下略)のファッシュの作品ですが、残響、音像と
も良好で、これを今月の推薦にしても良いくらいでした。

トラック27〜30
今月も登場のホルショフスキ(p)の1987年のライヴですが、風呂の中のような
残響最大で、しかも透明感のある優秀録音です。

トラック32
シュルツ(fl)吉野直子(hp)のサン=サーンス:ロマンスですが、渋めのフルート
の音色が良いです。ハープは16Hzあたりの超低音が入っています。3年位前に
もレコ芸付録の安楽真理子のハープで、同じようなことがありましたが(正規盤
はカットしていました…(´д⊂)、多分、ハープの音が小さいので、マイクを極限
まで近づけた結果、演奏ノイズのような超低音が入りやすいのではないでしょう
か?楽器に限らず音源の直近では、超低音というか、風圧が出ているものです。
耳のすぐそばで指パッチンやってみるとわかります。

トラック35
スケヴィントン(org)ほかのラインベルガー:オルガン協奏曲第1番ですが、ペダ
ル全開!スペアナの16Hz〜64Hzまでが振り切れるようです。
 
 
 
 
 
 

レコ芸トップもどる