2005年2月号

定価1250円(本体1190円)

音楽の友,ステレオなどでおなじみの,
(株)音楽之友社発行
 
 

今月号の付録CDの概要は,以下のとおりです。

 31曲収録,59分53秒

販売会社内訳は,

・オクタヴィア・レコード
  3曲
・BMGファンハウス
  5曲
・ワーナー・ミュージック・ジャパン
  2曲
・東芝EMI
  2曲
・コロムビアミュージックエンタテインメント
  5曲
・ユニバーサル ミュージック/ドイツ・グラモフォン,
    デッカ,フィリップス
  9曲
・エイベックス・クラシックス
  2曲
・ビクターエンタテインメント
  1曲
・カメラータ・トウキョウ
  1曲
・アイヴィ
  1曲

です。録音方式内訳は,

デジタル録音22曲,
ステレオ(アナログマスター)7曲,
モノラル(当然,同上?)2曲

 という,威容を誇っています。

 なお,最長3分05秒はトラック11,12の
ベーム指揮ザクセン国立歌劇場管のブ
ル4で,1936年のモノラル録音です。
 
 

今月のHanszackの推薦

トラック10
グリーグ:ソルヴェイグの歌 冒頭
(「マッティラ/グリーグ&シベリウス歌曲集」より)
 カリタ・マッティラ(S)カサリ・オモラ指揮バーミンガム市交響楽団
 <録音:2001年10,11月>[WC  WPCS11812]
 

 これは明瞭で,高弦の弱音が美しく,コントラバスのピチカー
トもブンと入っています。また,暗騒音をカットしていないようで,
16Hzあたりがふわふわと,出ています。正規盤ではカットして
いるかも知れません。もちろん,声楽も良いです。

レコード芸術の録音評90点by神崎氏
「...ソロとオーケストラとの空間的な次元が遊離しそうな限
界ギリギリのクローズ・アップと言えなくもないが,そのぶん,
歌唱は実に明瞭で迫力も満点。やや遠景気味のオーケストラ
は,なかなか自然な音場展開を感じさせるものがある。(以下略」

だそうです。
 
 

今月の???な録音

トラック13
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番〜第3楽章 冒頭
ヴォルフガング・シュナイダーハン(vn)ルドルフ・パウムガルトナー指揮
ルツェルン弦楽合奏団
 <録音:1976年8月>[De  COCO70728]

 これは音痩せ気味で,vnの高音が乾いて聞こえます。1976年
のアナログ録音ですが,DENONご自慢の初期のPCMに似て
います。
 

レコード芸術の録音評

どこにも載っていません。(ーεー)ボソッ
 
 
 

今月のその他諸々
 
 

トラック2
朝比奈御大と大フィルのブル8名古屋公演ライヴですが,弱音部でのコントラ
バスの唸りが良いです。

トラック7
スダーン指揮ザルツブルク・モーツァルテウム管のハフナーですが,コントラバ
スに力あります。

トラック19
マクリーシュ指揮ガブリエリ(以下略)のビーバー:レクイエムですが,合唱とトロ
ンボーン?が良いです。

トラック23〜26
1950年代後半のイタリアオペラですが,声楽もオケも良く録れています。この年代
は,アナログ録音のピークがあったのではないでしょうか?クレンペラーのベートー
ヴェンのEMI録音を最近購入しましたが,1950年代は非常に録音状態が良く,60
年代に入った途端に,おかしな音になります。ノイズリダクションを導入して,おかし
くなったのでは?まあ,このトラックは,デッカの全盛期録音ですが。
 

トラック27〜28
舘野泉(p)のスクリャービンとバッハ:シャコンヌ(ブラームス編)ですが,力強い音だ
と思ったら,左手だけで弾いているそうです。脳溢血で右半身が麻痺されたそうです。
正規盤を早速購入しました。録音レヴェルは正規盤のほうが若干高く,マルカートな
音に聞こえました。また,最初にブラームス編曲のシャコンヌが入っていて,すごく感
動しました。個人的にはそれ以降の曲は,おまけに聞こえました。バッハのシャコン
ヌは,ブゾーニやイエペス?がピアノやギターに編曲して,リサイタルの前座に軽く演
奏されたりしますが,オリジナルのvnで演奏するのは至難の技で,全身全霊を傾けて
弾くものだと思います。ヽ(`Д´)ノ
 

トラック31
コヴァーチュ(cl)その他のドニゼッティ:クラリネット協奏曲ですが,残響が盛大です。
 
 
 
 
 

レコ芸トップもどる