消え行く規格・ソフトたち?
HD DVD編(まだ早い?)
 2007年12月25日,HD DVDプレイヤーTOSHIBA HD−XA2を購入しました。

中身をおんまけて,上から見た図。電源コードは差し込み口が眼鏡タイプで,家電製品ぽいです。
一応,ホット,コールドの差し込み方向を示す白・黒線です。説明書には,付属のコード以外は
使わないで下さいとあります。
 
 

 

本体前面。ふたを開けると,エクステンションというUSB端子が2つありますが,現在使いみちがありません。
将来の拡張用です。
 


 
 
 
 
 
 
 

 

本体背面。アナログ5.1チャンネル出力があります。小生の環境では,HDMIはテレビにしか付いており
ませんので,もっぱらAVアンプのアナログマルチチャンネルにつないで聞いております。HD音声は,DD
plus,True HD(96kHzまで),dts-HD*),L-PCMはアナログ5.1チャンネル出力されるみたいです。
True HDの192kHzはアナログ2チャンネル出力,dts-HD マスターオーディオは対応しておりませ
んが,ファームウェアのアップデートでHDMI端子からビットストリーム出来ます。
その他に目立つのは,冷却ファンが1つあることくらいです。背面パネルはペラペラで,モニターPCの
太いRCAケーブルをさそうとしたら,ペコンとへこんでしまいました。さすがに塑性変形はしませんでし
たが...限りなく家電製品かと。
*コア音声のみ対応 H20.9.7追加
 
 
 

今回,HD DVDプレイヤーを購入するきっかけとなったのは,バレエとオペラのハイヴィジョン&
HDオーディオソフトがHD DVDで出たからです。2008年1月6日にソフィア国立オペレッタ劇場の
「こうもり」見に行くことになっていて,12月21日に運悪く?こうもりがHD DVDで出たのが運のつき
でしょうか,ブルーレイが出るまで待てなかったというか。それと,わが家の環境ではDVD-AUDIO
のマルチチャンネルが一番音が良かったのですが,消えてしまい,これにかわる高音質ソフトが欲
しいと思ったからです。SACDなどデタラメです。理論値100kHzまで記録可能とうたっていながら,
30kHz以上はノイズの塊です。地上波テレビのステレオ音声よりひどいノイズです。
 

既存のDVDと比べて長所は

1.音質はかなり良い。既存のDDやdtsはカッティングレヴェルが低く,音量を上げてもうるさいだけ
で,細かな音がネグレクトされた感があり,不満が大きかったのですが,DVD-AUDIOのマルチチャ
ンネル並に良いです。

2.画質は良いですが,小生の環境はプロジェクターが800×600のデータプロジェクター,テレビが
1366×768の液晶ですので,評価は控えます。しかし,ハイヴィジョン収録を意識してか,ソフトによっ
ては歌手や踊り手のアップだけでなく,ロングショット主体で劇場の巨大さ,全体のパーステクティヴ
がわかりやすく,この辺もSD収録の不満はかなり解消されています。しかし,ソフトによっては,既存
のとおり,多数のカメラ切り替えてめまぐるしく歌手のアップを追っているものもあります。映画とオペラ
などの劇場収録は別ものですが,その辺が分かっていないのではないでしょうか。

3.1層2層の切り替わり目が分からない
  SD DVD2層のネックは1層2層の切り替わりで画面が止まったり,音が途切れたりすることでし
たが,HD DVD2層では分かりませんでした。最近のDVDプレイヤーは大分よくなってきていますが,
SD DVDディスの注意書には,どこどこで2層に切り替わるので音が途切れます,と書かれています。

4.値段は変わらない場合があり,画質・音質を考えるとお得
  上記のこうもりで比較すると,日本語字幕付きSD DVDが2枚組8,190円,輸入盤日本語字幕
無しSD DVDが2枚組6,299円,HD DVD輸入盤日本語字幕無し1枚6,299円です。つまり,輸
入盤で見るとHD DVDはSD DVDと同じ値段で,1080i,DOLBY True HDが入っているので,
再生環境があれば絶対お得です。

5.幕の途中で切れない
  これはオペラなどの長尺物の場合,圧倒的に有利です。上記のこうもりで言うと,実は3幕切れ目
なし上演なので,2枚組のSD DVDはブ〜〜なのです。ブルーレイと比べて容量が少ないと言われる
HD DVDですが,本編164分が1枚におさまっております。ほかに特典映像が33分あります。(ディスク
の日本語帯に書かれている本編104分は誤りと思われます。)実は164分という時間が重要なのです。
つまり,ワーグナーのラインの黄金が約2時間30分(150分),マイスタージンガー第3幕,神々の黄昏
プロローグと第1幕,パルシファル第1幕が約2時間少々(120分+α)です。これらがHD画質と音質で
切れ目なく再生できるというのが致命的に重要なのです。
 

などです。

短所は

1.アドバンスド機能付(少し凝ったメニューが付いている)のディスクはレジュームが効かない。一度
ディスクをトレイに入れたら,最後まで見るしかありません。ストップボタンを不用意に押すと,再生ボ
タンを押すたびに,毎回,著作権の注意とか,オープニングを見させられる羽目になります。アドバン
スド機能のないディスクでも,電源を落として,次回電源を入れると,同じことが起こります。

2.もちろん,ラストメモリーもありません。これはアドバンスド機能に関らず,リモコンにも本体にも
ボタンがありません。
 

3.アドバンスド機能付ディスクには,ブックマークを付けられるものもありますが,やり方がよくわから
ないため,まだ使っていません。本体の説明書,ディスクの説明書にも何も書いておりません。
 

などです。
 

改善要望は

1.アドバンスド機能などいらないから,早急にレジューム&ラストメモリー機能を追加してほしい。
    規格を決める過程で,ハリウッドのスタジオなど,ヤンキーの青二才の意見を聞いてしまったのだと
推測されます。ユーザーの意見,特に年寄りの意見など全く入っていないと思われます。アドバンスド機能
のメニューの文字は小さいし,英語だし,小生などまったく使えこなせません。レジューム&ラストメモリー
の方が百万倍ありがたいです。

2.DVD-AUDIOに対応してほしい。
  HD DVDはDVDフォーラムで正式に承認された規格で,ブルーレイはDVDフォーラムで承認されて
いない(提案もされていない)規格なので,DVDを名乗れないそうですが,DVD-AUDIOはDVDフォーラ
ムで正式に承認された規格のはずです。対応はやさしいはずです。ファームアップでできないでしょうか。
現在の小生のAVアンプはHDMIが付いていないので,1系統しかないアナログマルチチャンネル入力に
HD−XA2を繋ぎ,DVD-AUDIOはオンキョーのDPS−1をアナログ2チャンネル入力に繋いでいるため,
DVD-AUDIOのマルチチャンネルは聞けなくなりました。まさか,6本のRCAケーブルをDVD−AUDIO
を聴くたびに繋ぎ換えるわけには行きませんから。

3.NHKがハイヴィジョン収録したバイエルン国立歌劇場のワーグナー:リング全曲を,幕の途中でフェード
アウト・インしない,NHKで放映したものと同じようにHD DVDで出してほしい。
  ワーナーが6月からブルーレイに寝返るそうですが,映像ソフトはハリウッドのヤンキー映画だけではあ
りません。ファイルウェブのDVD売れ筋を見ると,洋画・邦画・コンサート・テレビドラマ・お笑い,など多様化
しているのが分かります。ヨドバシカメラではHD DVDとブルーレイのソフトコーナーが並んでいますが,
ブルーレイはネズミとかクモ男とかタコ入道とかずらっと並んでいますが,食指が動きません。その点,HD
DVDは洋画以外にもコンサート物,風景物,邦画,お笑い,お馬ちゃんなど,バラエティーに富んでいて,
見ているだけでも楽しいです。東芝はEMIを売ったのは失敗だったのでは?

平成20年1月21日追加
4.アドバンスド機能を生かすなら,輸入盤に後から日本語字幕をダウンロードで追加出来るようにしてほ
しい。
  1.と矛盾しますが,オペラなど輸入盤は早く発売されるのですが,日本語字幕無しです。5ヶ国語字幕
付きとか言っても,英仏西伊中です(独語歌唱の場合)。日本語字幕付きが出るまで3年以上かかったも
のもあります。(例:ブーレーズ&シェロー:バイロイト100年のリング,レヴァイン:メトロポリタンのパルシファ
ルなど)ROMディスクに字幕を後から追加するのは無理な話ですが,サイズが少ないと思われるので,プ
レーヤーのメモリーに格安料金で落とせるようにできないでしょうか。
 
 
 
 
 
 

 
 

オーディオトップもどる