紹介するほどの波乱の人生ではありませんが


進水年月日(生年月日)

 日本初のプラスチックモデル,マルサン商店「ノーチラス号」(異説あり)が,発売された約3ヶ月後の,3月10日.艦名(ハンドルネーム)は「Hanszack」と,自ら命名す.ワーグナーの楽劇からとった?チト違うが.
 
 

電信経歴(プログラミング歴)

 B29の搭乗員を,帝国陸軍の命令で生体実験してしまった学校の,工学系学科で,トンネルの計算をするために,かじったのが,本格的に取り組んだはじめです.最初は,多変量解析用のパッケージ(BMD,SPSSなど)を使っていました.FEMはFORTRANで書かれた,研究室秘伝の非線形プログラムを,線形に直して使っていました.マシンはFACOM「M−???」,OSはFACOM「OS−?」だったような,よく覚えていません.知らなくても,それしか選択肢がなかった?お世話になった,計算機センターは,建設中,米軍のファントム戦闘機が墜落し,機体を引き渡す,渡さないでもめたようです.B29搭乗員のたたりか?

工廠履歴(プラモデル歴)
 最初に作ったのは,幼稚園児ぐらいの時,10円かそのぐらいの巡洋艦みたいな船で,母に買ってもらい,セメダインだらけにしながら作りました.今考えると,ウォーターラインモデルで,縮尺は1/1000位だったのではないかと思います.組立説明図を読まずに(読めずに?),即,作りはじめましたが,部品が余ってしまい,母が「これはおまけだよ」と言うので,艦載機を艦首錨甲板に接着した覚えがあります.当時,船が飛行機を積んでいるなどと,思ってもいませんでした.また,大砲が後ろを向いている!!(今考えると,艦首の主砲がピラミッド配置になっていて,第3主砲が,艦橋を直撃する向きになっていた)のに,びっくりしました.その後,サンダーバードブームが起こり,また,戦記マンガブームもあり,ありとあらゆるジャンルを作ってはこわしを繰り返し,中学生くらいになって,あまり作らなくなりました.とはいっても,中学生以降は,小数精鋭?主義で作成したため,現在でも残っているものもあります.
 
 
 



制海域(休日の行動範囲)

 週休2日なので,土曜は,横浜の伊勢佐木町という所にある,模型店「ラッキーサン」,および同じフロアーにある古本屋「先生堂古書店」,さらに,桜木町に近い「レオナルド横浜店」を,巡航速度約2.25ノットの猛スピード? で,巡回しております.日曜は,横浜駅西口の「ALIC日進」5階のプラモデル売り場(改装工事のため,12年11月26日まで,プラモデル3割引),「東京ホビット」横浜店を,巡航速度約2.15ノット で(混雑がすごくて,速度が遅くなっております)うろついております.探し物が見つからないときは,東神奈川の「モケイラッキー」東神奈川店,大口の「モケイラッキー」,さらには町田の「モノマーク」まで,足を運ぶ大馬鹿のもです.東京出張のときは,秋葉原の電気街には目もくれず,「レオナルド」本店に直行します.


教則本(愛読図書)

 雑誌;丸,モデルアート,SAPIO,文庫本;光人社NF文庫,その他戦記マンガ,写真がのっていて,文字を読まなくても内容がわかる本,新聞;景品のいいところを毎回替えているが,スポーツ欄とラテ欄しか読まない.阪神が勝った次の日だけ,デイリースポーツを読む.専門書;FEM関係の本.寝ながら読んでいると,本当に眠くなります.

上官(尊敬する人物)
 山口多聞,アントニオ猪木,首相にはこのような人になってほしい?(前者は故人)


使用暗号(プログラム言語)

 学生時代は大型計算機の「FORTRANW」(FORTRAN77も出ていたが,使いこなせなかった),社会人になってからはパーソナルコンピューターなるものが,実戦配備されるようになり,しぶしぶ「BASIC」を覚えました.今,考えると両者は非常に似た言語なのですが,当時BASICを見たとき,エイリアンのように見えて,拒絶反応を起こしました.その後,「C言語」なるものが登場し(昔からあったのかもしれませんが,知らなかっただけ?),いったいどこのどいつが,こんな括弧だらけのカッコ悪い言語を開発したのか,と怒りが込み上げ,いまだにマスターしていません.最近まで,N88系のBASICを使っていましたが,現在は32ビットの「F−BASIC」を購入して,思う存分腕を発揮?しております.
 最近のパソコンのOSは,プログラム開発環境が,標準装備でないのが寂しいです.昔,大型計算機のOSとは,FORTRAN等のコンパイラや,ユーティリティを集めたものでしたし,パソコンも初期のものは,いきなりBASICが立ち上がったものです.LINUXは,いろいろ付いていて,よろしいですが,B−TRONは期待外れでした.誰でも使えるコンピューターって発想は,ビル・ゲイツと全くおなじ,(一方はたくさん売るため,金持ちになるためですが)面白くなかったです.B−TRONでは,オセロしかしていません.

備蓄物資(プラモデルのストック)
 11年秋,家の配管工事のため,整理していると,古い戦艦や空母のプラモデルのストックが出て来ました.懐かしい思いにかられて,「今でも第2次大戦もののプラモデルって,売っているのだろうか?」と思ったのが間違いでした.ガンダムしかないものと思っていたら,昭和40年代にタイムスリップしたような,軍艦やプロペラ機,戦車が山ほど置いてありました.しかも,30年前のキットがそのまま現役で,売られているではないですか.それから作る数倍のスピードで,押し入れとたんすの上が,ふさがってしまいました.現在の製作スピードでは,私が生きている間に,全部完成を見ることはなさそうです.

 
 
 
 
 
 
 
 

  BGMは,0800に軍艦旗掲揚のときに
吹奏される,らっぱ版「君が代」を,変ホ
長調でカノン風にして,R.WAGNERの楽劇
「ラインの黄金」前奏曲風にしてみました.
意外と,よくマッチしているとおもいません
か? 原曲のオリジナル性を著しく損ねて
いるとはおもいませんが,著作権法上問
題があれば,削除いたします.(+_+)